一面・メインニュース
ページ内リンク
社説 読み比べ
各新聞社の社説を読み比べできます。
詳細を見る ▶︎北國新聞 石川県 各エリア
地域のニュース
石川県を中心とした地域のニュースやイベント情報をまとめました。
ニュースメディア - 地域の最新情報を提供 -
MROニュース
TBS系列の地域ニュース
テレビ金沢ニュース
日本テレビ系列の地域ニュース
HABニュース
北陸朝日放送のニュースサイト
金沢経済新聞
金沢の経済ニュース
かなざわ速報
金沢の最新情報を発信
日本の主要メディア
日本国内の主要なニュースサイトをまとめました。
ニュースメディア - 国内の最新ニュースを提供 -
日テレNEWS NNN
日本テレビ系のニュースサイト
テレ朝news
テレビ朝日のニュースサイト
TBS NEWS DIG
TBSのニュースサイト
石川 NEWS WEB
NHK石川のニュースサイト
新聞社
全国の主要な新聞社のウェブサイトを以下にまとめました。
全国紙
読売新聞
朝日新聞
毎日新聞
日本経済新聞
産経新聞
北海道・東北地方
北海道新聞
東奥日報
岩手日報
河北新報
秋田魁新報
山形新聞
福島民報
福島民友
関東地方
茨城新聞
下野新聞
埼玉新聞
千葉日報
東京新聞
神奈川新聞
中部地方
山梨日日新聞
信濃毎日新聞
岐阜新聞
静岡新聞
中日新聞
北陸中日新聞
新潟日報
富山新聞
北日本新聞
北國新聞
福井新聞
近畿地方
京都新聞
伊勢新聞
奈良新聞
神戸新聞
紀伊民報
中国・四国地方
山陽新聞
中国新聞
山陰中央新報
日本海新聞
九州・沖縄地方
西日本新聞
佐賀新聞
長崎新聞
熊本日日新聞
大分合同新聞
宮崎日日新聞
南日本新聞
沖縄タイムス
琉球新報
海外主要メディア
世界の主要な通信社、新聞社、テレビ局、経済・ビジネス専門メディアのウェブサイトをまとめました。
通信社 - 速報性の高い国際ニュースを配信 -
AP通信
米国の大手通信社で、幅広いニュースを提供
AFP通信
フランスを拠点とする国際ニュース通信社
ロイター通信
経済・金融ニュースに強みを持つ英国の通信社
新聞社 - 深掘りした分析や特集記事を掲載 -
ニューヨーク・タイムズ
米国を代表する高級紙で国際報道に強い
ガーディアン
英国のリベラル系新聞で環境・社会問題に注力
ウォール・ストリート・ジャーナル
経済・金融情報に特化した米国の新聞
ワシントン・ポスト
政治報道に強い米国の有力紙
フィナンシャル・タイムズ
経済・金融ニュースを詳しく扱う英国紙
テレビ局 - 映像ニュースやリアルタイム報道に強み -
CNN
米国の24時間ニュース専門チャンネル
BBCニュース
英国の公共放送で国際ニュースを広く報道
アルジャジーラ
中東視点のニュース報道を提供するカタールの放送局
フランス24
フランスの国際ニュース専門チャンネル
ドイチェ・ヴェレ
ドイツの公共国際放送局で多言語報道を展開
経済・ビジネス特化 - 市場・投資・ビジネス動向に詳しい -
ブルームバーグ
金融・経済ニュースのリーダー
フォーブス
ビジネスと成功者に関する特集が多い
ビジネスインサイダー
最新の経済・テクノロジーニュースを扱う
石川県関連 Xアカウント
テレビ金沢報道部【公式】
能登半島地震 / 奥能登豪雨関連
テレビ金沢報道部の最新情報をチェック。
最新情報を見る ▶︎もっといしかわ
石川県の魅力とニュース
地域の最新ニュースや観光情報を発信。
最新情報を見る ▶︎金沢市公式
市政情報と防災情報
金沢市の公式発表や緊急情報を提供。
最新情報を見る ▶︎多様なニーズに対応したニュース
ポジティブなニュース
ABEMA Prime #アベプラ
文化・知識
読書
楽しむ
今週の4コマ漫画「桜田です!」
いしかわじゅんさんが描く4コマ漫画です。東京郊外の「むさしの町」に住む桜田ファミリーのほのぼのとした日々。
健康(ヘルスケア)
美容(ビューティ)
旅行(トラベル)
趣味(ホビー)
ライフスタイル(暮らし・生きがい)
広告
お悔やみ
訃報・葬儀情報
確認中...
まだ情報を取得できていません。
お悔やみ
訃報・葬儀情報
確認中...
まだ情報を取得できていません。
正しいニュースの読み方と情報リテラシーのポイント
ニュースを正しく理解し、誤情報に惑わされないためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
1. 情報源を確認する
- 公的機関や専門家の発信を優先する: 政府機関、大学の研究機関、大手メディアなどの信頼性の高いソースを確認。
- 通信社の報道を参考にする: AP通信、ロイター、AFPなどの通信社は、ファクトチェックが厳格。
- 偏りがないか比較する: 同じニュースでも複数のメディアを比較し、異なる視点を得る。
2. 記事の内容を精査する
- タイトルや見出しだけで判断しない: クリックを促すために誇張されることがある。
- 出典が明記されているか確認: 匿名の情報源や「関係者によると」だけでは信頼性が低い。
- 根拠のあるデータや証拠を求める: 統計や専門家の意見が含まれているか。
3. SNSの情報に注意する
- X(旧Twitter)やYouTubeの主張を鵜呑みにしない: 個人が拡散する情報は未検証のものが多い。
- 陰謀論やセンセーショナルな話題に冷静に対処: 証拠が曖昧なものや「支配層が隠している」といった主張は要注意。
- ファクトチェックサイトを活用する: Snopes、FactCheck.org、Reuters Fact Checkなど。
4. 偏向報道を見抜く
- メディアの立場を理解する:
- リベラル寄り: ニューヨーク・タイムズ、ガーディアン、CNN
- 保守寄り: ウォール・ストリート・ジャーナル、FOXニュース
- 感情に訴える表現を警戒する: 「驚愕」「暴露」「真実を隠す勢力が…」など。
- 事実と意見を区別する: 解説や評論記事は記者の主観が含まれる。
5. 誤情報に惑わされないために
- 情報は更新される: 初報では不確実な情報が多いため、続報を確認。
- 反証できるか考える: 「この情報を否定する証拠はあるか?」と自問する。
- 都合の良い情報だけを信じない: 「自分が信じたいこと」と「事実」は異なる。
【コラム】 陰謀論に惑わされないために
陰謀論が広がる理由と、それに惑わされないための対策について解説します。
1. なぜ陰謀論は広がるのか?
- 「特別な真実を知っている」感覚: 陰謀論を信じることで、「自分だけが真実を見抜いている」という優越感を得やすい。これにより自己肯定感が高まり、他人と違う視点を得られた気になれる。
- 複雑な社会を単純化して理解しやすくする欲求: 政治、経済、科学などは複雑に絡み合っている。陰謀論は、こうした複数の要因を「一部の権力者」や「巨大組織」の存在で一括りに説明し、整理しようとする。
- 確証バイアス: 自分の信じたい情報だけを集め、矛盾する証拠は無視してしまう心理傾向。SNSのアルゴリズムも、似た考えを持つ人同士を結びつけるため、陰謀論を強化しやすい。
- 不確実性への不安: 自然災害、パンデミック、経済格差など、「先行きが不透明な状況」では不安が増大する。陰謀論はそうした不安を「分かりやすい悪役」や「分かりやすいシナリオ」に置き換えてくれるため、ある種の安心感を与える。
2. よくある陰謀論の例と実際・根拠
- 「メディアはすべて政府のプロパガンダだ」
実際は、国やメディアによって程度の差はあるが、すべてが政府に操られているわけではない。むしろ政府批判を行うメディアも多く存在する。報道の自由指数(World Press Freedom Index)を確認すると、各国で異なるメディア環境があることが分かる。 - 「ビル・ゲイツが人口削減を計画している」
ワクチン接種は感染症を防ぎ、乳幼児死亡率を下げることで、結果的に出生率の低下をもたらす可能性があるが、それは人口削減計画ではない。WHOやCDCなどの公的機関の研究では、ワクチンは感染症を抑える効果が証明されている。 - 「5Gは人体に有害でコロナを広める」
5Gの電磁波は非電離放射線であり、DNAを直接破壊する力はない。国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)やWHO、FDAなどが出している安全基準を満たしている。ウイルスは生物由来であり、電磁波と直接的な関係を持たない。 - 「世界を支配する秘密結社がいる」
フリーメイソンやイルミナティが存在したのは事実だが、今日において世界を完全に支配しているという証拠はない。経済・政治のグローバル化で、多数の利害関係者が絡むため、全てを一元管理するのは現実的に難しい。 - 「地球温暖化は嘘である」
国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などが発表するデータは、多数の科学的研究をベースにしている。総合的な科学的コンセンサスは「人間の活動による温暖化」を示している。
3. 陰謀論と向き合うための心理的留意点
- 不安や恐怖心につけこまれやすいことを自覚する。
- 「味方・敵」という二項対立に注意する。
- 集団で共有されることで安心感を得るメカニズム(エコーチェンバー現象)を理解する。
4. 陰謀論に惑わされないための具体的対処法
- 確実な証拠を問うクセをつける。
- 複数の視点を比較する。
- ファクトチェックサイトを活用する(AP Fact Check、AFP Fact Check、日本のファクトチェック・イニシアティブなど)。
- 論理の矛盾や飛躍を疑う。
- 権威だけでなく、透明性や再現性を重視する。
- 自分の確証バイアスを意識する。
5. まとめ
陰謀論は、不安や恐怖、「特別な真実を知っている」という快感に訴えかける。情報の出所や証拠の客観性を常に確認する姿勢が重要です。エコーチェンバーを避けるためにも、異なる立場の専門家の声に耳を傾け、複数の要因が絡み合う現実を理解しようとする姿勢が陰謀論から遠ざかる最善策です。